一般的な温泉で泳ごうものなら、マナー違反として大ブーイングを浴びてしまいます。
ところが泳げる大露天風呂がアピールポイントのひやま山荘 お湯センターでは、逆に泳がにゃ損々、ということになります。
お湯センターという名の魔境
宮城県・鳴子温泉郷の「ゆめぐりチケット」は参加施設が多く、山形県の赤倉温泉でも使用できます。
赤倉温泉といっても、ひやま山荘は温泉街を外れた寂しい坂道を登ったところにあります。
離合困難な隘路で舗装も悪く、お世辞にも立地に恵まれているとはいえません。
突き当り左手に見えるのが、宿泊客専用のひやま山荘。
正面に見えるのが、日帰り客専用の「お湯センター」です。
このご時世、この立地で、宿泊と日帰りを分けるほどの客入りがあるのだろうか、なんて勝手な心配をよそに、お湯センターの中はキレイにされています。


大座敷を横目で見ながら浴室へ向かいます。
座敷の利用には別料金が必要ですが、これだけ広いスペースだと地域の会合などで重宝されるのかもしれません。
廊下から男性用露天風呂が丸見えで、大らかさを感じます。
泳げる露天風呂には水着を着けずに入ってください
脱衣所は入浴スペースに比して小さく、内風呂と露天風呂の両方に出入りできます。
ここに、印象的な注意書きがあります。
この文句を書かざるを得なかった胸中を察するに、日本人の遺伝子に組み込まれた「入浴観」が透けて見えます。
- 温泉は裸で入るものである
- 温泉では泳いではならない
じゃあ、泳げる温泉では思考停止、とならないための気配りなのであります。
まずは男湯の内風呂です。
古めかしくも美しい浴室。
壁の経年劣化さえアートに見える、不可思議な昭和の紋様が蠱惑的です。
二つあるカランの湯は源泉を使用。
吐出される源泉は塩ビのパイプからいったん岩間にためられ、そして水面下から浴槽に投入されます。
湧出点の泉温が67℃もあるため、自然冷却を図っているものと思われます。
屋外のスペースへは、内風呂から直接移動することもできます。
泳げる露天風呂に面したところに、一つ目の小露天風呂。
内風呂の採光窓のわきに二つ目の小露天風呂があります。
どちらも湯口は水面下にあり、投入量が絞られてぬる湯になっていました。
さあ、泳げる露天風呂です。
男湯としては長さ10メートル強、深さは腰上まであるプールに、消火栓のホースのような湯口から高温の源泉が放流されています。
これだけの大きさを誇りながら、清潔に管理、約42℃の適温を維持されているのには、頭の下がる思いです。
もともとこのプールは混浴だったと見られ、衝立こそありますが、水面下とプールサイドで男湯と女湯が一体化しています。
最後に、女湯の内風呂と露天風呂です。
「泳げる大露天風呂」という突飛なアピールポイントが無くても、ひやま温泉の源泉は魅力的です。
無色透明で石膏臭を伴い、肌触りはマイルド。
こういう繊細な泉質が良いですね。
まとめ